広島カープ 1991年優勝

広島カープが過去25年前に優勝したメンバーと監督は?巨人との明暗を分けた試合は?

2016年のプロ野球ペナントレースは、阪神の金本監督、巨人の高橋由伸監督など若い世代の新監督が就任となり、開幕前から話題のある年でしたね。

巨人、阪神はもちろん、2015年覇者のヤクルトも含めて、優勝争いするのはどこのチームになるのか?

正直なところ、前田健太がメジャーに行った2016年の広島カープは、優勝争いは無理という見方が大半だったように思います。
そんな前評判を裏切る大躍進にファンですら、意外な展開だったのではないでしょうか?


スポンサーリンク

広島カープの1991年(25年前)優勝データ

広島カープ 1991年優勝

カープが優勝に近づく度に取り上げられる話題といえば、過去に巨人に逆転優勝を許したメイクドラマ、そして、25年前のカープの優勝のことですね。

独走状態で前半を折り返すものの、後半戦に少しでも連敗すれば、「リメイクドラマなるか?」といったカープ側からすれば、トラウマのようについて回るプレッシャーを感じてきたことでしょう。

しかし、2016年は、後半戦も勢いを緩めること無く勝ち続け、25年ぶりの優勝が近づいてきました。

その25年前の1991年は、どんなペナントレースだったのか、過去のデータを調べてみました。

まずは、1991年の順位表です。

順位 チーム 勝数 負数
1位 広島 74 56
2位 中日 71 59
3位 ヤクルト 67 63
4位 巨人 66 64
5位 大洋 64 66
6位 阪神 48 82

私は当時を良く知っているわけではないのですが、エースの佐々岡、北別府、打者では江藤や前田、野村といったカープの顔とも言える選手がいたんですね。

なので、勝手に断トツで優勝したイメージがありました。

広島は、74勝56敗(貯金18)で、中日とわずか3ゲーム差で優勝しています。
しかも、阪神がダントツの最下位で、5位までは、そこまで差が開いているわけではありません。

この年の広島カープは、どんなところが強かったのでしょうか?

関連記事⇒コリジョンルール適用に賛否両論!今後はどうなる?

1991年の優勝メンバー(選手)の打者成績

カープが優勝した1991年の監督は、WBCでも指揮をとった山本浩二監督でした。

そして、主なスタメン野手の成績がこちらです。

No 選手名 打率 打点 本塁打 盗塁
1番 (二)正田耕三 .291 52 8 9
2番 (中)前田智徳 .271 25 4 14
3番 (遊)野村謙二郎 .324 66 10 31
4番 (左)西田真二 .289 51 7 6
5番 (右)山崎隆造 .301 50 8 9
6番 (一)小早川毅彦 .259 39 7 0
7番 (三)江藤智 .215 31 11 0
8番 (捕)達川光男 .237 39 1 3

・・・「あれ?意外とそんなでもないかも?」と思ってしまう数字ではないでしょうか?

3割打者は野村謙二郎、山崎隆造の二人のみ。
100打点を上げている選手はおらず、本塁打も少ないですね。

前田智徳選手や、江藤智選手の成績を見ても、まだこれから成長する段階で、全盛期ではありません。

それもそのはず、チーム打率はリーグ4位の.254、ホームランはリーグ5位の88本、得点もリーグ5位の516と、全てにおいてBクラスです。

優勝した年にしては、決して打撃の強かったわけではなかったようです。

1991年の優勝メンバー(選手)の投手成績

続いて、主に活躍した投手成績を見てみます。

No 選手名 防御率 セーブ
先発 佐々岡真司 2.44 17 9
先発 川口和久 2.90 12 8
先発 北別府学 3.38 11 4
中継ぎ 石貫宏臣 1.98 5 1 1
中継ぎ 川端順 2.36 5 1 1
抑え 大野豊 1.17 6 2 26

やはり、佐々岡投手が活躍した年だったことがわかりますね。
あと目を引くのは、中継ぎの防御率の良さですね。
特に抑えの大野豊投手は、防御率1.17という素晴らしい成績を残しています。

この年の投手のタイトルは

・佐々岡真司
最多勝利、最優秀防御率、MVP、沢村賞、ベストナイン投手

・北別府学
最優秀勝率

・大野豊
最多セーブ

となっており、最多勝、最優秀防御率、最優秀勝率、最多セーブと投手部門の主要タイトルを、広島カープが独占した年だったのです!

強い時のカープというのは、打撃が好調というイメージが(私の勝手なイメージですが)あったわけですが、チーム防御率もリーグ1位の3.23という数字を見ても、守りで勝ってきたということがわかります。

ただ、打撃陣のメンバーの名前を見ると、これから活躍する選手が揃っていますよね。
この年の優勝をきっかけに、カープの黄金時代が来たかもしれないのに、25年間も優勝から遠ざかってしまいました。

カープは金本選手や江藤選手というバッターがクリナップを打ってた頃は、かなり手ごわかった印象なんですが、その頃はピッチャー陣が打たれていたように思います。

その上、育ち始めた選手が、他球団へどんどん移籍してしまうといったことも原因で、チーム事情は常に厳しかったことでしょう。

優勝した年も含めて、投打のバランスが悪かったと言える広島カープですが、2016年は過去を見てもかなりバランスのいいチームになったと、言えるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

2016年9月10日カープが25年ぶりの優勝

広島カープ
出典:http://www.carp.co.jp/news16/2015/k-309.html

広島東洋カープが、2016年9月10日の東京ドーム巨人戦で見事優勝を決めました。

地元マツダスタジアムで3連勝も優勝にはならなかったのは、カープファンとしては残念だったかもしれません。

しかし、9月10日の東京ドームは巨人戦で、先発の黒田選手が勝利投手となったのも、何かの巡り合わせを感じます。

今年は、「神ってる」という流行語も生み出したカープですが、25年前のカープと違うところが、打撃陣の奮闘ですよね。
象徴的なのは、菊池、丸のコンビはもちろん、広島に復帰した新井貴浩が、技術面でも心理的な支えでも大きな貢献をしています。
あとは、鈴木誠也というラッキーボーイ的な存在が大きいのも言うまでもありません。

広島の選手が、後半戦も打撃の調子を落とすこと無く、ここまでやれているのは、ここ数年では見たことがありません。
正直なところ、「いつ失速するのか?」と不安になっていたファンが、ほとんどだったのではないでしょうか?

しかし終わってみれば、独走状態で首位を走ってきていたカープの強さを、他球団は見せつけれた形となりました。

カープと巨人の明暗を分けたもの

一時は4.5ゲーム差まで、一気に縮まった広島と巨人でしたが、そこからカープの脅威の粘りで、再び差を広げる展開になった2016年のペナントレース。

私は、スポーツというのは、流れや勢いというものが、とても大きいものだとあらためて感じました。

今から思い返してみると、やはり8月5日~7日の広島×巨人3連戦が、2チームのその後の勢いに影響を与えたことでしょう。

3連戦の最終戦、巨人の2連勝でむかえた8月7日の試合でした。
この日も巨人の打線が好調で、7-6と巨人リードで9回裏に守護神沢村を投入、2死ランナー無しまできました。
打者は、2番のこの日4打数4安打の菊池に同点ホームラン、新井に逆転タイムリー

ほぼ、巨人の3連勝が確定的と誰もが思った試合でしたが、広島の奇跡の逆転サヨナラゲームとなったんですね。

この時期は、広島が下降線で、巨人は打線が絶好調で、チーム状況としては完全に逆転していました。

もしこの日に巨人が3連勝して3.5ゲーム差になっていれば、広島の勢いは上昇せず、巨人も勢いが止まらなかったかもしれません。

8月7日は、広島を崖っぷちから、再度勢いを取り戻すことができた勝利だったと思います。

逆に、巨人としてはただの1敗ではなく、広島に勝たせてはいけなかった試合だったなと、今から思い返すと感じますね。

さて、2016年のCSと日本シリーズはどんな試合になるのか、今年は、セリーグの日本一が見てみたいものです。

関連記事
プロ野球の優勝でビールかけを最初にしたのは誰?もったいないっ!?
コリジョンルール適用がつまらないとの声が・・・メジャーとの比較で見えたものは?


スポンサーリンク