デジチケ(電子チケット)の入場方法とは?本人確認や同行者の注意点まとめ

ここ最近、デジチケ(電子チケット)でQRコードを採用するアーティストが急増しています。
従来の紙チケットに馴染みがある人にとっては、とまどいや不安に思うこともあるかもしれません。
楽しみにしていた公演が、当日になって電子チケット絡みのトラブルで入場拒否なんてことにはなりたくないですよね。
ここでは、デジチケ(電子チケット)での入場方法や本人確認・同行者についてまとめてみたので参考になればと思います。


スポンサーリンク

デジタルチケットとは?

デジタルチケット(電子チケット)とは、通称「デジチケ」と呼ばれており、紙のチケットの変わりにスマートフォンやタブレットで手軽に入場できるものです。

有名なデジチケに「チケットボード会員証」というものがあります。

チケットボードでは
・チケットボード会員証
・QRコードチケット
以上2種類のタイプのデジチケがあります。

チケットボード会員証は、会員サイトからログインすることでチケットのダウンロードが可能となり、入場の際には読み取り機に携帯をかざすだけで済みます。

これによって、コンビニに行って発券したり、郵送される際の送料も不要になるなどのメリットが生まれました。

チケットボード会員証では、おサイフケータイであれば携帯を読み取り機にかざすだけでOKでしたが、対応していない携帯の場合はQRコードチケットが発券されます。

チケットボード 電子チケットについてはこちら

これまでは、どちらかというと手軽に便利という意味で電子チケットが導入されたように思います。

しかし最近では、チケットの高額転売防止を目的に、QRコードで座席が事前にわからないようにするケースが急増してきており、電子チケット=QRコードになりつつあります。

今回は、ジャニーズなどのコンサートで導入され始めているQRコードチケットの申込から入場までの流れとともに、ポイントを見ていきます。

チケットの申込~ダウンロード

デジチケは、公演にもよりますがwebまたはハガキから申込をすることができます。
ただし、フィーチャーフォン(ガラケー)での申込はできません。

当落結果はこれまでの紙のチケットと同様に、メールか電話で確認することができます。

続いて、主催者側のチケット発行サイトにログインしQRコードのダウンロードを行います。
以下がQRコードです。

QRコードはダウンロードできる期間が決まっているので、必ず期間内にダウンロードしましょう。
ダウンロードできるのはQRコードのみで、この時点で座席はまだわかりません。
公演当日に、読み取り機にQRコードをかざすことで、座席券が発券されて初めて分かるのです。

チケットが手元にある時は座席を把握できましたが、当日になってみないと分からないドキドキ・ワクワク感があるのも良いかもしれません。

また、ダウンロードではなく紙チケットにQRコードが記載されるケースもあります。

QRコードの譲渡

QRコードは基本的に同行者以外への譲渡は不可とされています。
同行者が行けなくなった場合、QRコードを分配できれば別の知人へ譲渡することは可能ですが、運営元によってはできない場合もあります。

また、代表者が体調不良や仕事、身内の不幸などで行けなくなった場合も第3者へ代表者の変更はできません。

例え家族であってもチケット申込時の名義と一致しなければ入場はできず、チケットの返金も基本的に行われません。

正直なところ、チケットが無駄になるぐらいなら家族など信頼できる人にQRコードの表示できる端末と本人確認書類を渡して、変わりに行ってもらうのも個人的には有りだとは思います。

もちろん、顔が違うなどで拒否される可能性もあるとは思いますが、運が良ければ本人確認が行われずに入場することがでるかもしれません。このあたりは自己判断でお願いします。

スポンサーリンク

電子チケット(QRコード)での入場

入場時は、あらかじめ管理画面にログインしてQRコードを表示しておきます。
QRコードの表示ができれば、フィーチャーフォン(ガラケー)での入場も可能です。
※公演によってはスクショ(画面メモ)でもOK。

入口の列に並び、自分の順番が来たら読み取り機に携帯をかざすだけなので、スキャンは一瞬で終わります。

以下、いざ自分の順番でパニクらないように、入場時の注意点について触れておきます。

QRコードが表示されない

ログインできないなど、何らかのトラブルでQRコードが表示できない場合は入場できません。

また、過去にキスマイのコンサートで、デジタルチケットを表示しようとして表示できなかったケースもあったようです。

「このデジタルチケットは、他のスマートフォンで表示されております。時間をおいて再度アクセスしてください。」

つまり、一度QRコードを表示させた場合は、他の端末では表示できなくなるということです。
同時に別々の端末でQRコードが表示できない対策をしているわけですが、もしPCなどで表示していた場合は携帯では上記のような画面になってしまいます。

さらに、プライベートモードでQRコードを表示させた場合も、同様の現象が報告されていました。
プライベートモードとは、端末のCookieを無効にし閲覧履歴などを残さないようにする設定のことです。
QRコードの表示システムがCookieで判断していた場合は、同様の端末であっても違う端末と判断されてしまうのでしょう。

これはキスマイのケースなので、全てのデジタルチケットに当てはまるわけではありません。

スクリーンショットは不可の場合も

基本的に、QRコードが表示されていれば、スクリーンショット(画面メモ保存)でも入場することはできます。

ただし、ジャニーズJr.のコンサート「Jr.祭り」ではQRコードに特殊加工が施されていたため、スクリーンショットは不可となっていたようです。

おそらくQRコードのスクリーンショットの入場が可能になると、転売がしやすくなるための対策とみられ、今後は他の公演でも不可になっていくことが予想されます。

宇多田ヒカルのコンサートでも特殊なデジタルチケットが採用され、スクショでの入場は不可でした。

このような特殊なQRコードの場合、ガラケーが表示できるか分かりませんので、特に注意が必要です。
スクリーンショットは、入場の際にスムーズではありますが、事前に確認しておきましょう。

スポンサーリンク

画面設定(画面固定・明るさ調整)は必須

入場時にアナウンスされているかと思いますが、QRコードの画面が暗いと機会が読み取れないことがあります。
また、読み取り機にかざす時に画面が回転してしまうとエラーの原因になるので、画面は必ず固定しておきます。

画面固定
明るさは最大

設定については、機種によって異なりますので余裕をもって設定の仕方を調べておきましょう。

本人確認

デジチケ(電子チケット)の場合は、基本的に本人確認が行われることは少ないです。
また、ドームなどの大規模会場で大勢の人が入場する場合は、本人確認を行うケースはまだ少ない傾向にあります。

ただ、有名アーティストの小規模なホールライブでは本人確認を行うことが多いです。
結局倍率の高い公演の場合は、チケット価格が跳ね上がってしまうので転売を防止するために行われます。

本人確認が行われるかは事前に案内があることがほとんどです。
基本的に顔写真付きの公的証明書・身分証明書類になりますが、特に記載のない公演では、必ずしも顔写真つきでなくてもOKです。

ただ、機会のトラブルなどでQRコードが読み取れなくなった場合は別途本人確認が必要になるので、顔写真付きに越したことはないでしょう。

【主な顔写真付きの公的証明書・身分証明】
運転免許証
パスポート
写真付き保険証
在留カード(外国人登録証)
写真付き住民基本台帳カード
マイナンバーカード(通知カードは不可)
福祉手帳
障害者手帳
顔写真付き、コピー不可の2点を押さえておけば問題ありません。

※20歳未満の場合、顔写真付きの学生証がNGだったりするので、入場時の本人確認として認められる書類を確認しておきましょう。

顔写真付きの本人確認が必要な場合は、顔写真のない保険証などの身分証では例外なく入場することはできません。
特に記載がない場合は、顔写真付きでなくてもOKですが今後NGになることも予想されます。
また、記載を見落とす可能性もありますし、アーティストの公式サイト、チケット運営元で記載が異なる場合もあります。

実際に、顔写真なしの保険証で入場を拒否された例も報告されています。
なので、当サイトではどの公演でも本人確認書類は顔写真付きのものを推奨します。

最終的には顔認証へ

顔認証では、チケットの申込と同時に自分の顔写真も登録しておきます。
入場時は、本人の顔と事前登録してあった顔写真を照合するというものです。

顔認証は、嵐やももクロなどが先駆けて導入しました。
嵐のライブでは事前登録してある写真と本人を目視確認する方式がとられ
ももクロでは入場者の顔を撮影し、事前登録してある写真と照合する方式と
運営によってその方法はバラバラです。

2018年に行われた宇多田ヒカルのコンサートでの事前顔写真登録は
・背景は無地であること
・3ヶ月以内に携帯電話やデジタルカメラで撮影されたもの(免許証やパスポート写真は不可)
など細かい基準が設けられていて、厳重な転売対策がされていました。

最終的には本人確認は、この顔認証システムへ移行されることが予想されます。
そうなれば会場に行って入場拒否されることも少なくなっていくことでしょう。

ただ、もし実現すれば転売は無くなりますが、仕事、体調不良、身内の不幸などのやむを得ない事情で行けなくなった場合は、チケットを譲ることはもちろん、たとえ家族であっても他の人に行ってもらうこともできなくなります。

チケットのプレゼントという文化も消滅するわけで、同時に何か息苦しいものを感じてしまいます。

同行者について

基本的には、代表者のデジタルチケット(QRコード)で同行者も同時入場することができます。
この場合は同行者は携帯が無くてもOKです。

電子チケットの分配ができる場合は、別々に入場することも可能です。
その場合、代表者が同行者にチケット分配をしておく必要があります。
Mr.Childrenのライブの場合、チケット発券画面から同行者への分配ができるようになっていました。

別入場の場合は、同行者も分配されたQRコードを表示するため、必ずスマホ・タブレット・フィーチャーフォン(ガラケー)が必要となります。

ただし同時入場しかできない場合もあるので、こちらも事前に確認が必要です。
特に事情がなければ、代表者と一緒に同行者も同時入場するのがいいでしょう。

意外と多いのが入場時にスマホの充電が切れてしまったケースです。
会場までの地図を表示したり、路線確認したり、同行者との連絡や写真撮影などなど
普段よりも携帯を使う頻度が多くなりますよね。

当然QRコードが表示できなければ入場できないので、何とかして充電するか誰かにスマホを借りてログインするしかありません。
そうならないように、充電機を携帯していくか電池残量に注意しながら楽しい一日を過ごしてください。

スポンサーリンク

これから当たり前になるQRコードチケット

2017年現在、デジタルチケット(電子チケット)はまだ試行段階といっていいと思います。

そのため、公演によって代表者と同行者が別入場できたりできなかったり。
QRコードのスクリーンショットでの入場が不可能だったり。
本人確認があったりなかったり。

ここで記載したことは一般的なケースであり、発券システム・販売元によって細かい部分に違いがあります。

また、デジタルチケットが普及するに連れて、トラブルも増えていくことが予想されます。

運営側も新しいシステム導入に迷っている部分や対応が追いつかないケースもあります。
そのため、譲渡や本人確認の有無などは余裕をもって事前によく確認して、当日は楽しめるようにしましょう。

スポンサーリンク